漠然とした不安 ー 先を考えざる負えない現代人

未来を考えさせる農耕

 

200万年前から2万年前までの約198万年間、狩猟民族であった人間は、約2万年前に農耕をはじめました。

 

農耕は未来の時間を考える必要があります。

 

日本での稲作を例に考えると、春ごろに田んぼの整備をして苗を植えます。途中、鳥や害虫の対策を講じながら、秋に収穫を迎えます。収穫後の冬は休田状態になります。

このスパンは通常1年周期です。

 

つまり、1年先の未来を考えながら動く必要があるのです。

この1年先を見越して考えることに人の脳みそはまだ慣れていません。

 

人が地球に存在してから、99%の期間(198万年間)は、どんなに長くても1日のスパンで考えれば良かったのです。

 

朝、日が昇ると起き、男は狩りに出て、女・子供は木の実などを採取しに出かけます。昼前には戻ってきて、あとは仲間と夕方まで談笑、そして寝るというサイクルの繰り返しです。

この生活に1年以上先のことを考える必要はありません。

 

1年以上先を考える必要が生まれたのはつい最近のことです。



未来への不安

 

現代ではその日に食べるものがない、危険な動物に不意に襲われるという心配はなくなりましたが、未来というつかみどころのない不安が起きるようになりました。

先のことを考えなければ未来への不安はないのですが、現代では時間という概念が植え付けられています。

 

3歳になれば幼稚園に行き、6歳になれば小学校に入る必要があります。12歳になれば中学校へ行き、15歳からは高校です。

未来を考えずに生きることができないのです。

 

社会人になって家を買ったりするとローンが発生します。

ローンは時間の概念そのものです。35年という超長期な期間を考えさせられます。

 

サラリーマンともなれば、時間の概念がなくては失格です。(サラリーマンでなくてもそうですが・・・)



・毎朝9時までには出社する。

・来週の火曜日までに資料を完成させる。

・イベント開催日は決まっており、それまでに準備をしなければならない。

・納品日に商品を届けなければならない。

・予約の時間を守る。

・期末の売上目標は達成できるのか。

 

ありとあらゆるものに時間の概念が付随してきます。

 

本来、世の中に時間というものは存在しません。

人間が便宜上、勝手につくり上げた未来を想定するルールになります。



予測不可能な世界

 

人は1秒先に起きることすら、当てることができません。

それにもかかわらず、遠い未来を考えさせられるのです。

狩猟民族のように長くても1日先を考えればいいのであれば、未来への不安は軽減されます。

 

しかし、何年も先を考えなければならないとなると、1秒先も予測できないのにはるか先まで考えなければならないことになります。

このとらえどころのない、得体のしれない、予測不可能な未来への不安が人を苦しめます。



精神面だけを考えると

 

狩猟民族でも1秒先は読めなかったはずです。

 

確かにそうです。

しかし、長期にわたり思い悩む必要はなかったのです。

 

森から猛獣が襲ってきたとしても、逃げるか戦うかの二択です。

しかも結果はわかりやすいです。

 

逃げることを選択して逃げ切れてよかったか、逃げ切ることができず襲われて死んでしまうかです。

 

戦っても同様です。戦って勝つか、戦って負けて死ぬかのどちらかです。

 

1年も先の長期にわたって悩む必要はないのです。

 

衛生面、栄養面、医療面などを考慮せず、将来の不安という精神面だけを比較すると現代人より、将来を考える必要のない狩猟民族の方が幸せでした。

 

考えてもわからない未来を考えるよりも考えない方が幸せになります。

未来はいくら考えてもわからないからです。

 

現在でも存在する狩猟民族で自殺者はいません。

人間以外の動物でも自殺するものはいません。

 

長期スパンによる時間の概念がないからです。

 

長期スパンの時間の概念がないと、予測もできない、よくわからない将来のことで悩み、得体のしれない不安に襲われることがないからです。



今、現在を生きる

 

長期休暇をとったり、休みが不特定な仕事、仕事があるときに仕事を行う人たちは、曜日の感覚がなくなります。

 

この時間の概念が薄らぐ(現代人で完全に無くすことはむずかしい)生活のやり方は精神的な幸せをもたらします。

 

ある意味、その日暮らしの出たとこ勝負になるのです。

 

仕事があれば仕事をするし、なければしない(できない)状態です。

遠い未来を考える必要はなく、今、この現在に集中している状態です。



計画性が不安を招く

 

 ・でも、そんな生活をしたら、将来、食うに困るようになるのではないか?

 ・そんな計画性のない生き方をしたら将来が不安だ!

 

今現在も狩猟民族は存在します。

 

食うに困っているでしょうか?

多少困ることもあるでしょうが、みんなで助け合って生きています。

 

計画性のない生き方といいますが、未来を考えることの方が不安を増幅させるのです。

狩猟民族は将来の計画まで考えていません。その日暮らしですが、将来の不安を抱えていません。

 

逆説的な言い方になりますが、計画的に将来を考える方が不安になるのです。

 

その不安の最大の要因は「未来はだれにもわからない」ことです。

 

だれにもわからないことを考える、正確な答えがないことを考える、これほど不安になることはありません。

 

だれに聞いても明確な答えを出すことはできないのです。



不安を解消するために

 

この不安を少しでも癒す、あるいはすがるために占いや宗教が存在します。

 

狩猟民族にも儀式的なものが存在します。これは狩猟民族でも少しだけ時間の概念が存在することを示しています。ただ、基本的には長くても1日スパンの時間概念になります。

 

占いや宗教は未来を考えるようになった人間の不安をやわらげる効果があります。

当たる当たらないの問題ではなく、漠然とした不安な状態に、ある程度の方向性を示してくれるのです。

 

人は方向性(道しるべ)があれば、全くわからなかった未来に少しの光が指し、不安がやわらぐのです。

 

現代人で時間の感覚をなくして生活することは困難です。

 

しかし、「ありたい状態」などの道しるべは希望をもたらします。ありたい状態に達成するためには計画が現れますが、目指す方向性が決まっていれば、未来への漠然とした不安はなくなります。

特定口座の株式を売ってまで新NISAへ移行するべきか

 

新NISAが2024年からスタートとなります。



新NISAの特長

 

・利益に対する非課税が無期限

・年間投資額上限が360万円

・生涯投資額上限が1800万円

・解約した投資枠は復活する

・新NISAにいままでのNISAに投資分は含まれない

 

メリットだらけなので、できるだけ多く、早く新NISA枠へ資金を投入したいということになります。



新NISAでの運用はどうするのか?

 

・新しく資金ができたら新NISAへ投入することは、良い方法であるとわかります。

 

・いままでのNISA枠(特につみたてNISA)に投入した資金はそのままでいいというのもわかります。



では、特定口座で運用している資金は、売ってでも新NISAに移行する方がいいのか?

という疑問が湧いてきます。

 

特定口座で運用している資金は売却益に税金がかかります。

しかも、20.315%と結構大きな割合です。

 

仮にある株式で100万円を運用して180万円になっていたとします。

これを売却すると180-100 =80万円の儲けとはなりません。

 

儲けた80万円には税金がかかります。

80x20.315% = 16.252万円(税金)

 

つまり、実際の手取り利益は80-16.252 =63.748万円となります。

 

この税金は結構痛いです。

 

しかし、新NISAでは無期限で税金がかからないことになります。

 

・税金を取られてまで、移行する方がいいのか?

・あれ?複利の威力って絶大だったような?



複利効果の神話

 

複利効果とはあのアインシュタインも世紀の発見であると言わしめた効果です。

 

確かに、単利と複利を比較するとこんな状態になります。

時間が経てば経つほど急勾配となり、びっくりするほど数値が伸びることが一目でわかります。

 

 

ざっと40年間だけをみても、これだけの開きがあります。

 

これが複利です。

 

投資をしている人はできるだけ長期で運用する方がいいと理解しています。

盲目的に、途中で売却するよりも売らずにキープしている方がいいと認識しているのです。

 

実際にその通りであるのか検証してみました。



検証!特定口座を新NISAへ移行したら

 

検証1

 

20年間、特定口座で運用して最後に売却した手取りと、特定口座で10年間運用して10年で一旦売却してNISA口座へ移行し10年間運用した場合の手取りを比較してみました。

 

投資期間:20年

運用資金:100万円

年利:4%(かなり控え目にみて)

 

具体的な数字で示しますと、

 

特定口座で20年間運用して、税引き後の手取り    => 194.9万円

特定口座で10年間運用して、その後NISA口座へ移行し10年間運用した税引き後の手取り => 204.7万円



結果

投資期間20年の検証で、NISA口座に移行した方が手取りが多くなることがわかりました。



複利効果を最大限にしてみたら

 

前の検証では年数が浅いところで検証したので、十分に複利の力が発揮されないていないのではないか?という疑問が残ります。

 

では、100年という超長期スパンで検証してみます。



検証2

 

100年間、特定口座で運用して最後に売却した手取りと、特定口座で90年間運用して90年で一旦売却してNISA口座へ移行し10年間運用した場合の手取りを比較してみました。

 

投資期間:100年

運用資金:100万円

年利:4%

グラフではわかりにくいので具体的な数字で示しますと、

 

特定口座で100年間運用して、税引き後の手取り  => 4045万円

特定口座で90年間運用して、その後NISA口座へ移行し10年間運用した税引き後の手取り => 4055万円



結果

 

複利のすごさも確認することができました。

100年間運用すると100万円が4000万円超になっています。すごい!!

さらに、90年~100年の勾配は急上昇し、特定口座はこの10年間で1306万円も増えています。ちなみに、最初の10年間では38.3万円しか増えていません。

これが複利のすごいところです。

 

それでも、NISA口座に移行した方が手取りは多くなりました。



終結

 

複利効果が絶大に発揮される超長期(100年間)で見ても、

現在運用している特定口座の資金は売って、たとえ税金をとられても、新NISAへ移行した方が最終的な手取り利益は増えるということです。

 

これは、ある商品の信託報酬が0.02%安くなったから、安い方へ売って移行する・しないのレベルではありません。

 

20.315%も変わるのは桁違い(1000倍)の破壊力があります。



できるだけ早く1800万円の枠を使い切ってしまいましょう。

 

1800万円の枠を超える分は、結局、特定口座で運用することになりますが、家族の分まで勘定すると、家族4人で1800万円x4=7200万円の枠になります。

さすがにここまでの枠を使い切るには、それなりの資金力が必要になりますので、実質特定口座(税金を払う口座)で運用する資金は少なくなると考えます。



終結

 

特定口座で運用している資金は売って税金を払ってでも新NISAへ移行するべし!!

 

gonco22.hatenablog.com

gonco22.hatenablog.com

出版、おめでとう! 第3弾

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQGF6ZBV/

 

老後の生活が心配なんです・・・

 

一体いくらあれば、安心して暮らせるのでしょうか?

 

一般的な答えではなく、わたしの場合、いくら必要なのか教えて!



政府は老後の資金として2000万円必要ということを発言しました。

しかし、この金額はすべての人に当てはまるのでしょうか。

 

当てはまりません。

 

人それぞれ必要となる老後資金は異なるのです。

 

そこで、すべての人に当てはまるように、さまざまなパターンでシミュレーションしました。

 

自分が置かれている状況に一番近いパターンを見つけ、老後に必要な資金の参考にしてください。

出版おめでとう! 第2弾

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BMXDT4LJ/

そういえば、第2弾もブログに載せてなかったですね。。。

 

あなたはいろいろなことで悩んでいませんか?

 

どうしたら、これらの悩みから開放されるのだろう?

 

・お金のことが心配です。

・老後の資金が心配です。

・人間関係に悩んでいます。

・このまま仕事を続けていいのだろうか。

・体調がよくない。

・夜、眠れない。

 

人はいろいろなことを心配し、悩んでいます。



これらの悩みへの解決あるいはヒントを与えてくれるものがあります。

 

それが「」です。

 

わたしも幼いころから本が好きであったわけではなく、マンガすら読まない人間でした。

 

ある本をきっかけに15年前から読み始めた初心者です。

 

本を読む効能、読書のメリットを900冊以上読んだ、わたしの経験から説明します。



いつまでも思い悩む必要はありません。

 

本へのハードルを下げ、良いと思うことは即実行しましょう!

出版、おめでとう!

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJ9Z7MV7/

 

2ヶ月も前に出版をしておきながら、ブログでは紹介していませんでした。。。

 

Kindle Unlimited会員の方は無料で読めますので、ぜひ読んでください。

 

会員以外の方でも250円で読めますのでよろしくお願いします!

オンとオフがない世界

なんでこうなる?

 

仕事=苦行

給料=苦行の対価

 

こうなると、人は寝ても覚めても苦行をするわけにはいかないので休みが必要になります。また、苦行でのストレスを発散するために、買い物、仕事の後の1杯、適度な運動、娯楽が必要となります。

 

仕事=好きな事(好事)

給料=たまたま好きな事で得たもの

 

こうなると休みは不要です。

一日8時間労働ではなく、一日中働いても問題ありません。

休日も不要です。

 

この場合、寝る間を惜しんで働いても過労死(KAROSHI)することはありません。

好きな事をしているだけなので、ストレスはありません。

好きな事をしていて、食事する時間も忘れ、寝る時間も少なくなっても過労死した人はいません。

つまり、好きな事ではいくら時間を費やしても疲れることはないのです。

 

さらに、ストレスがないのでストレス発散のための買い物、呑み、運動、娯楽は不要となります。

ストレス発散の費用がなくなるのです。

 

そして、仕事=趣味になっていきます。



オンとオフがない状態

 

「よーし、終わった!呑みに行こう!」というストレス発散が不要、オンとオフを分ける必要がないのです。

 

いつでもオンだし、いつでもオフであるような状態です。

 

9-5時のような時間の縛りもありません。5時になったし終わろうという時間を基準にした感覚もありませんし、今日は金曜日だしもう少しの辛抱だ、明日からは休みだという曜日感覚もありません。

 

現在でも好きな事だけをして、生きている人は曜日感覚がありません。

 

しかし、現在の世の中はまだ、この領域に至っていません。

資本家が安い労働力を使って必要以上に資本を増やそうとしています。

また、労働者も自ら資本(人的資本ではない)を使うことなく労働力で食べていこうとしています。

労働力で儲ける方法は効率のよい儲け方ではありません。

全儲けの2割が労働者、8割が資本家の分け前となっているからです。(資本第一主義)

 

過去の歴史を振り返ると、1760年代に産業革命が始まり労働者が大量に発生します。

それまでは農業を中心に自給自足程度の生活をしていましたが、労働者として労働力を提供して働く方が収入が安定して、稼ぎも多くなりました。しかし、同時に労働時間も多くなりました。

このころの労働者はいまであれば機械でできる単純作業を機械の代わりとして働いていました。もちろん、好きな事ではありません。

そして、働くということが給与労働者を指すようになり、苦行(このころの労働はまさに苦行でしかなかった)の対価として給与を頂くものということが定着してきます。



労働の意味が変わる

 

250年という長い年月をかけて、いま労働の定義が変わろうとしています。

 

 いままで:やりたいことではない → 給料を得る

 これから:やりたいこと → 給料を得る

 

 さらに分けると

  やりたいこと x 人の役に立つ → 給料を得る = 仕事

  やりたいこと x 人の役に立たない → 給料を得られない = 趣味

となりますが、それでもやっていることの前提は「やりたいこと」になり、「やりたいことではない」からスタートすることはないのです。

 苦行=仕事=給料を得る

   ↓

 やりたいこと=仕事=給料を得る

 

このかたちに変化しているのです。

 

しかも、この原動力は強烈です。

普通であれば過労死するレベルで働くことができるのです。



では、やりたくない仕事(苦行)はだれがするのでしょう

 

人の好みは千差万別です。

千人いれば千人好きな事は異なるのです。

 

掃除が好き、料理するのが好き、料理は嫌いだけど片づけるのは好き、料理は嫌いだけど食べるのは好き、機械的にコツコツする作業は好きだけど、アイデアを出すのは苦手、ひとりで作業するのは好きだけど、みんなでつくりあげるのは苦手、人に聞いて何かをするのは好きなのだけど、自分で調べて何かをするのは苦手、字を書くのは好きだけど、パソコンは苦手、字を書くのは好きだけどプレゼンは苦手、朝は苦手だけと、夜は冴えてる、企画を考えるのは苦手だけど、指示されたことを忠実に再現することは得意などなど。

 

自分が得意でないと思っていることでも、他の人は得意としているのです。

やりたい得意なことをしてもまったく問題ありません。

 

やりたいことをすればいいのです。



好みの分散効果

 

人それぞれ好きな事は細かく見ると異なるのです。

 

人の好みが画一的なものからどんどん分散され、好みの幅が広がっているということです。

巨大ヒットを生むことはむずかしくなりましたが、何を打ってもそこそこのヒットは生み出せるようになりました。

 

4人家族(親二人、子二人)で親二人が、何をやっても(何でもいいです)そこそこのヒットが打てるのです。親二人が好きな事で稼いでいれば、家族4人が十分に暮らしていくことはできるのです。

 

だれかの役に立てばいいのです。それだけで十分な報酬を得ることができます。

そして、心配しなくても、あなたの好きな事はだれかの役には立つものです。

ニッチの中のニッチでいいのです。

 

その世界がついに来ました。

足を洗うべき世界

企業内労働者から足を洗う

 

いわゆる給料をもらって働く世界から早く足を洗う必要があります。

いつまでもその世界にいると、どっぷりつかってしまい抜け出ることが難しくなり、まともな世界に戻れなくなります。

ただ、40年間勤め上げると報奨金がでますが、40年もの長期の割に少ないので失うモノの方が大きいです。

 

早く抜け出さないと、お天道様にまっすぐ顔向けもできなくなり、世間や愛する家族にも顔向けができません。給与労働者社会で生きることしかできなくなってしまいます。

給与労働者の世界には「自由」が存在しません。親分の言うことには逆らうことはできません。時には過酷な労働を強いられ、病院送りにされることもあります。親分の身代わりになることもあるでしょう。

組織の上下関係は厳しく、兄貴分に逆らうことはできません。

基本的に夜寝ることはできますが、24時間体制で休みもなくなることもあります。

親分の指示により休みだろうが、働く必要があります。上からの命令は絶対でコンプライアンスに抵触するような犯罪を犯すこともあります。

 

給与労働者は食うに困るほどではないですが、裕福でもありません。親分のおかげて生きていられるという精神を植え付けられます。

しかし、精神的なストレスはかなり大きいものがあります。生きるか死ぬかの世界です。

いつ殺されてもおかしくない状況です。

 

このような世界からは早く足を洗うことが賢明です。



やはり洗脳

 

タクシーの運転手は付加価値の高い仕事をしていません。さらに、労働者です。そのため低所得者になるのです。

 

中小企業の経営者は基本的に文句を言いません。

中小企業という弱小に見える隠れ蓑を着ることにより、労働者からの稼ぎを搾取していい暮らしができるからです。

中小企業の経営者は資本家であり労働者ではありません。おいしいところを得ています。さらに、中小企業は国から守られているのです。

日本の99.7%が中小企業であるといいますが、保護されて居心地がいいので99.7%もの大多数が中小企業になるのです。存在するのが困難であればもっと比率は少ないはずです。

 

中小企業の経営者は非常に経営が苦しく、いつ首を吊ってもおかしくないような描かれます。

 

この洗脳は強烈です。

 

そして、サラリーマンはそれほど贅沢はできないが気楽にそこそこの生活ができているように描かれます。

 

この洗脳も強烈です。

 

世の中、完全にこの構図が出来上がっています。



お金で買える最高のものは「自由」

 

お金で幸せは買えません。

ではお金で買える最高峰のものはと問われると、「自由」になります。

お金があると自由になれます。お金で「自由」を買うことになるのです。

 

まず、給料をもらう立場の労働者からは解放されます。

 

お金があれば嫌な仕事の依頼は断ればいいのです。好きな仕事だけをすればいいのです。お金のために働く必要がないからです。生活費を稼ぐ必要がある状態であれば、嫌な仕事でも食うに困るので断ることはできません。

 

「自由」すなわち足かせのない状態は人生における最高の状態と言えます。

もちろん、すべての事項において自由になるわけではありません。自由だから法律を侵すようなことをしてもいいわけではありません。経済的な面に関しては自由であるということです。

 

しかし、この経済的な面というものは人生において比率が大きいものとなります。生きるための労働がなくなるのです。すべての労働をなくすわけではないのです。好きなことのための労働はなくす必要はありません。



好きなことだけで食べていける世界

 

全員がいっせいに好きなことだけをやり始めたら世界は滅びるのでしょうか?

すでに好きなことしかやっていない人からすれば、いつもと変わりがないことです。

いやなことをしていた人にとっては、願ってもないチャンスです。好きなことをやれる好機です。

 

しかし、お金を稼ぐとなると、だれかの困りごとを解決する必要があります。そこに需要があるのです。好きなことをしてもいいのですが、自己満足では対価を頂くことはできません。

 

現在、多種多様なことを好む人がいますので、需要は至るところに存在します。パイ自体は小さくなっていますが、いまは全員右向け右ではないのです。多様性の幅が比べものになりません。個々人がこだわりをもつようになっています。

かなりマニアックであっても刺さる人はいます。わかる人にはわかるのです。しかもそれで十分食っていけるのです。



ベースロード

 

好きではないが、ほとんど手を加えず月に10万円ほどの利益がある業務をします。

次に、お金に働いてもらい(株式投資など=資本側になる)月に15万円ほどの利益を上げます。

これでベースロードとして月25万円は確保できます。

さらに、月に1~2万円ほどしか利益の出ないことを3つ(もちろん好きなこと)ほど行います。

これで、月に30万円は利益を生むことができます。

 

先程のほとんど手を加えず月に10万円ほど利益を上げる業務および月に1~2万円ほどしか稼がない業務を個人事業主として行えば、家賃、車代、電気・ガス・水道代、通信費、書籍代などは按分で費用計上できます。

生活費の一部を事業が負担しているようなものです。

 

ベースロードがあれば、好きなことだけをして十分生きていけそうです。



好きなことだけをして生きていると、そのような人ばかりが集まる別世界が存在していて、より楽しい世界が待っているような気がします。